セルフメディケーション シリーズ 対談:「おいしく楽しく」血管から健康に

セルフメディケーション シリーズ 対談:「おいしく楽しく」血管から健康に

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

連載Vol.3 薬剤師は一歩前に出ることで風景が変わる 杉本八郎(薬学博士)

杉本八郎(薬学博士)

連載Vol.3 薬剤師は一歩前に出ることで風景が変わる 杉本八郎(薬学博士)

池田アイコン:
創薬の第一線にいらっしゃる杉本先生から見て、調剤の現場へのアドバイスはありますでしょうか。
杉本アイコン
私が調剤カウンターの薬剤師を見て常々感じるのは、患者さんやそのご家族に"あまり寄り添っていないのではないか?"ということです。たとえば銀行や郵便局に行くと、係の人がすぐに「どうしましたか?」と聞きに来るでしょう。調剤カウンターにはああいう姿勢がもっとほしいですね。薬剤師として、いかに患者さんと家族を助けるか。そうした志を強く持っているかいないかで、接客のしかたが大きく変わってくるのではないでしょうか。
患者さんが一番頼りにしているのは、おそらく医師でしょう。では、薬剤師の言葉をどれだけ頼りにしているでしょうか。薬に関する情報・知識は、薬剤師は医師より豊富にもっているはずです。患者さんに寄り添って一緒に病気を治したいという気持ちが伝われば、薬剤師はもっと尊敬される存在になるのではないでしょうか。
池田アイコン
薬剤師が親身になってコミュニケーションをとれば、患者さんにも伝わると思うんですよね。医薬分業が進んだせいか、どこか事務的になっているような人が多い気がします。
杉本アイコン
はじめは熱い気持ちをもって取り組んでいても、数年経つと処方箋の後ろに隠れて、ラクな作業を繰り返すようになってしまう、なんてことは避けたいですね。たとえば、お年寄りと接する時は、薬剤師も腰をかがめて同じ目の高さで話す。すると、患者さんたちの間で「ここの調剤薬局はほかと違う」と評判になり、選ばれる薬局・薬剤師になるはずです。
私のこれまでの人生を振り返って言えることは、人生の景色が変わるには、自分の気持ちが「助かりたい」から「助けたい」に変わること。人を助けたことが種になり、それが思わぬ時に芽が出てくる。芽が出るには種を蒔かないと。これは人生の真理ですよ。「人を助けたいと思う薬剤師は一歩前に出る勇気を!」と言いたいですね。

VOL.4 へ続く >>

杉本 八郎(すぎもと・はちろう)
プロフィール
1942年、東京生まれ。工業高校を卒業後、エーザイ株式会社に入社。勤務の傍ら、中央大学理工学部工業化学科を夜学で卒業。新薬開発の研究室で、高血圧治療薬「デタントール」、そして世界初のアルツハイマー病治療薬「アリセプト」の創薬に成功した。アリセプトは1997年に米国で、1999年に日本で承認・発売。1998年、薬のノーベル賞と言われる英国ガリアン賞特別賞を受賞。1999年に日本薬学会技術賞、化学バイオつくば賞、2002年に恩賜発明賞を受賞。京都大学薬学研究科創薬神経科学講座教授(2003~2010年)。京都大学大学院薬学科最先端創業研究センター教授(2010~2012年)。同志社大学脳科学研究科教授(2012~2016年)、同志社大学生命医科学研究科客員教授(2016年~現在)。日本薬学会理事。有機合成化学協会理事。一般社団法人認知症対策推進研究会代表理事。グリーン・テック株式会社代表取締役。趣味は俳句:日本俳人協会会員、俳誌風土同人会長。剣道教士七段。

「調剤薬局ジャーナル」2018年9月号より転載

【 TOPページ へ 】