日本経済大学経営学部長兼同大学院教授 赤瀬氏氏

日本経済大学経営学部長兼同大学院教授 赤瀬氏氏

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

連載Vol.2.薬局の「三方よし」は実現できる

赤瀬朋秀氏

連載Vol.2.薬局の「三方よし」は実現できる

池田
経済を知る赤瀬先生から見て、薬局でセルフメディケーションを実施するにあたり、「三方よし」、つまり、患者よし、現場の薬剤師よし、薬局経営者よし、は実現可能でしょうか?
赤瀬
もちろん可能です。薬局におけるセルフメディケーションを事例に考えてみてください。薬局で実践すべきセルフメディケーションは、ドラッグストアのそれとは性質が異なります。すなわち、ドラッグストアでは薬をずらりと並べて患者に選んでもらう受動的なセルフメディケーションです。一方、薬局で同じような品揃えが果たして必要なのかというと決してそうではない。すなわち、薬局で行うセルフディケーションは、患者の「困った」を引き出して、それを解決できるようなOTC医薬品をおすすめする能動的なものにすべきです。薬局には薬歴という情報が蓄積されていますので、それを活用する方法を考えましょう。
例えば、毎回毎回ロキソプロフェンが処方されている患者さんに対し、なぜ繰り返しの服用に至っているのか、会話から探ってみてください。仮に、患者さんから「雨の日は頭痛が特にひどい」という情報が引き出せれば、「五苓散(ごれいさん)を試してみては」という提案ができます。繰り返し服用するロキソプロフェン、有害作用が出ているとすれば服用しないにこしたことはない。飲まずに済めば「患者よし」、薬剤師の立場からも、ポリファーマシー縮減の立場からも「よし」となりませんか。
赤瀬朋秀氏
池田
軽微な症状の時や、湿布薬をもらいたいだけの時まで受診していたら、医師の負担や医療費を増やすだけですものね。
赤瀬
新型コロナウイルス感染症の影響で外来患者が減少しています。本当に受診が必要な人は多いと思いますが、これも検証する必要はあるでしょう。もし、軽微な症状であった場合は、漢方薬などを通して、患者や地域住民との間に信頼関係ができれば、薬局のモチベーションも上がるはずです。
池田
それが「現場よし」になるわけですね。患者さんの体調が良くなれば、感謝されますものね。
赤瀬
困っている患者さんの役に立ちたいと思えば、薬剤師もさらに勉強すると思います。いろいろ学んで自分が自信をもって勧められるOTC医薬品を少しずつ増やしていく、そのことによって不必要な在庫をなくすこともできるし、相談に乗ることでお客さんも定着します。それらの効果を検証できれば、「経営よし」も成り立ちます。
池田
そのお話を聞いて昔ながらの相談薬局を思い出しました。「最近ちょっと眠れなくて」といった悩みを薬局の人に気軽に話せると嬉しいですね。
赤瀬
そうなんです。命に別状がないからと軽視されがちな症状こそ、真摯に向き合うべきでしょう。そういった姿勢があれば、三方よしは可能でしょう。

VOL.3 へ続く >>

赤瀬 朋秀(あかせ・ともひで)
プロフィール
日本経済大学経営学部長、同・大学院経営学研究科教授、博士(臨床薬学)、MBA(経営学修士)。日本大学理工学部薬学科を1989年に卒業、慶應義塾大学病院での研修を経て北里大学病院薬剤部に入局。2000年に同院を退職し、2003年に日本大学大学院でMBA、北里大学で博士号を取得。同年に社会福祉法人日本医療伝道会総合病院 衣笠病院に入り翌年から薬剤部長。2006年に済生会横浜市東部病院薬剤部マネージャー、2012年に日本経済大学大学院教授となり2016年に経営学部長に就任。明治薬科大学(客員教授)をはじめ、複数の大学で教鞭を執る。著書に『あと10年正念場の保険薬局』、『薬局経営読本』(共著)など、多数。

「調剤薬局ジャーナル」2021年1月号より転載

【 TOPページ へ 】